2018年8月20日月曜日

正保学区でボランティア養成講座を開催しました

8月20日(月) 
正保コミュニティセンターにて『正保学区地域支えあい事業 ボランティア養成講座』を開催しました。
 
この講座は、正保学区地域福祉推進協議会が主体となって、地域福祉推進事業とは何かをおさらいしながら、地域支えあい事業(※)を行っている正保学区の取組内容を共有し、「正保助け合いクラブ」(生活支援ボランティア)のメンバーを増やす活動です。
 
※地域支えあい事業=地域住民が抱えるちょっとした困りごとをご近所の助け合いにより解決していこうとする取組み
 
当日は30名が集まり、会場は熱気に包まれました!

DVDを熱心に視聴する参加者の皆さん
 
 
「正保助け合いクラブ」(生活支援ボランティア)への関心は高く、質疑応答では実際のボランティア場面を想定した質問がたくさん挙がりました。
 
助け合いクラブについて熱く語る坂梨副会長 
 
最後に、ボランティアコーディネーターからボランティアの募集をしました。
         
募集チラシを手にボランティアを呼びかけ

                                
1人でも多くの方がボランティアとして活躍し、地域のつながり、支えあいの輪が広がるとよいですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


2018年8月16日木曜日

第2回作業部会を開催しました!


8月3日(金)、作業部会委員26名と社協職員11名で、第2回作業部会を開催しました。

 



今回は、はじめに「地域福祉活動計画策定に向けて」というテーマで、
作業部会長である金城学院大学の柴田謙治教授に、今までの地域福祉活動計画の歴史や、
計画を策定するためのポイントをお話しいただきました。
 



その後、「港区の地域課題・資源を学ぶ(子ども)」というテーマの基に、
児童虐待の現状についてや子どもを含む世帯が抱える課題、
子ども食堂の現状・課題について、区役所・スクールソーシャルワーカー・
子育てNPOからの報告をいただいた後、子どもを含む世帯の課題と、
それに対してどんなことができると良いかをグループワークで話し合いました。


 
 
グループワークでは、地域とのつながりからSNSやゲームへの依存まで、
子どもが関わる幅広い意見が活発にあがりました。

 
今後の作業部会でも、さまざまな地域課題や解決策を話し合い、
来年度からの第4次地域福祉活動計画へとつなげていきます!






2018年8月9日木曜日

陽まわり夏休みこども企画 「スイカ割り、落語」 ご寄附のあったお菓子もお届けしました

陽まわりでは、夏の子ども企画のイベントがおこなわれました!

落語にスイカ割りにお菓子の寄贈があったり・・・様子をお伝えしましょう。


はじめに落語を2席・・・
まずは、恋勢家おんぷ さんによる「反対車」
体を動かして、大迫力の熱演でした



次に、恋私亭うらら さんは「寿限無」
楽しい演目で大盛り上がり


南山大学落語研究会のお二人による熱演でした。
大人も小学生も大笑いし、引き込まれていきました。
(左)恋私亭うらら さん
(右)恋勢家おんぷ さん
ありがとうございました!


 
次に、スイカ割りをしました。割れるかな?


参加者みんなで声をかけあって・・・


もう少し、もう少し・・・


大きなスイカが割れました!


さて8月3日に港区社会福祉協議会へ、KEIZ港店様より、お菓子のご寄附がありました。
子どもさんに喜んでいただきたいとのことでした。陽まわりのお子さんに届けることにしました。





KEIZ港店様から、寄付をいただいたお菓子を、
陽まわりへお届けしました!


あみだくじを作っています。



みんなお菓子をいただいて、大喜び!
KEIZ港店様、ありがとうございました。


陽まわりでは、この猛暑の中、オクラの花が涼しげに咲いていました。
皆さんのご参加をお待ちしています。




2018年8月2日木曜日

7月豪雨災害金を寄せていただいています

港区共同募金委員会では、7月豪雨災害義援金を受け付けております。
皆様からいただいた義援金は、港区共同募金委員会を通じ、被害のあった各府県の共同募金会へ、送金いたします。


現在、岐阜県、岡山県、愛媛県、広島県、京都府、高知県、福岡県、山口県、島根県の各共同募金会への送金の他、被害のあった各府県に按分して送金する中央共同募金会への送金を受け付けております。
 
 なお、救援物資・物品の取り扱いは行っておりませんので、あらかじめご了承ください。


義援金をお寄せいただきました。
あたたかいお気持ちを、
被災地の方へお届けします。




なお、この義援金は、税制優遇措置の適用対象となります。税制上の優遇措置を希望される場合は、後日、共同募金会からの領収書が発行できますので、お問い合わせください。